
世界のどこでも年は明ける
ルワンダ伝統アート イミゴンゴをご紹介するimigongo anywhereにお付き合いくださりどうもありがとうございます
新しい年がはじまりました
どんなお時間をお過ごしでしょうか?
今年のルワンダの年越しは0:00ちょうどに市内5か所で花火が上がり
人々の歓声
賑やかな指笛
車のクラクション
バイクのクラクション
犬の鳴き声
市内一帯にジャンジャン響き渡るお祝いムードに包まれました
夜が明けて一転
正月ムードはほとんどなく
正月料理っぽいものもなく
27℃の暖かな元日を過ごしました
ルワンダ語の新年の挨拶はumwaka mushya(ウムワカ ムシャ)
「シャ」の音に「新しい」という意味があり
擬音語の国からやってきた者にとっても
シャッと何かを新しく切り拓くイメージを重ね合わせやすく
切れ目から見える向こう側の光に想いを馳せております
今年はどんな光がこの世にやってくるでしょうか
・
明けたばかりで去年のことを言っても鬼に笑われそうですが
お世話になった皆さまへ2022年のimigongo anywhereのご報告をさせていただきます
作品を迎えてくださった皆さま
直接お会いできた皆さま
日々の投稿を見てくださった皆さま
想いを寄せてくださった皆さま
本当にありがとうございました
・
・
【展示会】
ルワンダ伝統アート イミゴンゴ展 - 王家発祥・柄の世界 -
@神奈川県立地球市民かながわプラザ
(主催:公益社団法人青年海外協力協会)
→初の1ヶ月を超える会期で多くの方に足を運んでいただき直接お話をさせていただけて嬉しかったです^^
・
・
【オンラインイベント】
●グッドエイジングスクール登壇
主催:サントリーウェルネス
(日本アフリカ現代美術協会とコラボレーション)
→日本アフリカ現代美術協会のみなさんの名仕切りと勢いに乗っからせていただきました!
●木曜サマル登壇
主催:NPO法人 Piece of Syria
→シリアの教育を支援する団体さんなのにイミゴンゴの話をさせてくれる度量の深い方々です
●空の塾 登壇
主催:美崎栄一郎氏
→コメント欄とご質問がいつも活発!美崎さんの聞き出し力に気持ちよーく転がされています
●介護施設向けレクリエーション生中継
主催:えぶりプラス
→イミゴンゴ工房の作り手さんに「介護施設」を説明するのが難しくて面白かったです。他に説明が難しかった言葉は、干支・アレルギー・動物園
●ルワンダ伝統アート「イミゴンゴ」の魅力 & キガリ市バーチャル街歩き
主催:Enjoy the Difference
→学校向けに国外と繋いで授業を提供する団体さん、都内高校向け中継ののち一般向け中継を行いました
●丸の内プラチナ大学 アートフルライフコース(講師:臼井 清氏)
企画・協力:エコッツェリア協会・三菱地所
→アートにご関心のある参加者の方々へ向けて朝のイミゴンゴ工房から生中継を行いました
・
・
【リアル会場イベント】
●CONNECT. Society and me@代官山T -SITE
主催:tsunagaru-tsunagaru (1 on G)
→代官山蔦屋さんの中庭で3日間の出展、直接お話しできた方々が多くて嬉しい時間でした^^
●イミゴンゴを作ってみよう!@上里学園みらい塾神戸校
→日本で(多分)二番目?お子さま向けにイミゴンゴを作ってみるレッスンを行いました
●イミゴンゴに魅せられて 講演会@神奈川県立地球市民かながわプラザ
主催:公益社団法人青年海外協力協会
→展示会の関連イベントとしてお話しさせていただきました、映画館のような立派な会場でゾクゾク
●イミゴンゴって意味言語?トークイベント@関内・泰生ポーチフロント
主催:横浜コミュニティデザイン・ラボ
→たくさんの方のお力をお借りしてルワンダでよく飲まれているアフリカンティーもお出しできたイベントでした
・
・
【イミゴンゴお取り扱い】
●株式会社シンキ (京都)
●アフリカ布の工房 Odi Odi (神奈川)
●Create Coffee Lab (大分)
・
・
【メディア掲載】
●J-wave
●FMヨコハマ
●毎日新聞
●ヨコハマ経済新聞
等
(敬称略)
・
・
ルワンダのイミゴンゴ工房での製作体験にもたくさんの方がお越しくださいました
・
・
皆さまのお力添えなくしては成り立たなかった2022年
たくさんの手と目と声にわっせわっせと運んでもらった気分です
あぁなんかしっくりくるな
これを迎えてよかったな
一緒に過ごしてみていい感じだな
そう思っていただける方々のもとへこれからもイミゴンゴをお届けしていきたいです
そしてイミゴンゴだけではなく、イミゴンゴをイミゴンゴたらしめているその周辺のこと、文化、言葉、慣習、天気、植生、眺め、歴史、風、寓話、土、リズムも
できるだけ漏らさずにお伝えしていきたい
そのために、イミゴンゴの発祥地に根ざして活動している方、歴史に詳しい方、土地のことをよく知っている方を訪ね歩いて話を聞く、話を聞いては訪ね歩く、話がない時はただ一緒にいる、一緒にいてはその空気を記録する、そんな調査活動を続けて参ります
世界のどこかで粛々と続くとある文化を知ることで
自分の文化を振り返る
世界のどこかで粛々と続くいとなみを知ることで
日々の生活に反射する
そんな通り穴になりますように
2023年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします